1月12日(火)14日(木)の二日間、みなみの杜高等支援学校で合同練習に参加してきました。基礎練習やゲームを中心に、みなみの杜の選手たちと交流しました!

第4回全校集会が行われました。各委員会からのお知らせや、豊明祭の振り返りムービーを視聴しました。
明日、3年生は現場実習へ向けての決起集会。これからのみなさんを応援しているような虹がかかりました。
いろいろな事があった1学期でしたが、ようやく終業式を迎えました。久しぶりの「校歌」は、1番だけでマスクをしたままの斉唱でした。校長先生からは、1学期を振り返り、コロナの事や生徒の頑張りについてのお話がありました。2学期の始業式には、また元気な姿を見せて欲しいです。
ようやく6月1日から学校が再開しました。登校したら玄関前で検温チェック表の確認を行っています。登校前の検温を忘れずに行うようにしましょう。
「時計と暦~予定の立て方~」という題材で教育実習生が、授業を行いました。生徒は『アナと雪の女王2』を見に行く設定で、タイムスケジュールの完成を目指しました。ポイントを聞きながら、時刻や時間を考える順番を意識して予定を立てることができました。今後、実生活で役に立つ授業でした。
生活委員会では、12月6日(月)から行われる「あいさつ週間」へ向けて、昼休みに玄関ホールで練習を始めました。明るく元気なあいさつの声が校舎に響いていました。生活委員は、とっても良い笑顔で練習していました。
授業参観をかねて、1年職業では『社会人の生活~卒業後の生活』の授業が行われました。就労支援コーディネーターの末松先生を講師にお招きし、「福祉サービス事業所」「お金の話(障がい基礎年金など)」「相談支援機関」についてのお話がありました。どの生徒も自分の卒業後をイメージしながら真剣に聞いていました。
今週から10名の大学生が、教育実習(2週間6名と3週間4名)を行います。今朝のあいさつでは、みんな緊張気味でした。それぞれのクラスや学科で、生徒たちと交流を持ちながら実習します。
今日は、豊明祭の本祭です。初めての土曜開催となりましたが、たくさんのお客さんや保護者の方、卒業生にお越し頂きました。『ステージ発表』では、1年ダンス「MOB伍学科壱令和」、2年劇「アイヌから学ぶべきもの~そして現在~」、3年合唱&販売PR「豊明プロジェクトX」を行いました。
そして『販売・PTAバザー』では、2年生は「プレ販売活動(PTAバザーや食堂などの会場で接客&販売)」、3年生は「キャストタイム(「工芸、服飾、PTAバザー、クリーン、案内活動」の5つのグループに分かれ接客&販売など)」のおもてなし活動を行いました。『閉祭式』では、「豊明祭を振り返るVTR」を観たり、「クイズラリー表彰」を行ったり、「テーマ曲のダンス」をしたりして、盛り上がり終わることができました。ご来場くださった皆様ありがとうございました。
創作アートで「コーヒー染め」に挑戦しました。豆乳で絵を描いた布を、コーヒーの出がらしから取った染液で染めました。各自、筆を上手に使い、工夫して染めることができました。
生徒会4役から「豊明祭について」の説明があり、楽しく編集された昨年度の豊明祭VTRを見て、発表へ向けてのイメージを持つことができました。
第5回トエピラ会は、ボーリングを「ディノスボウルノルベサ」で行いました。第2回では30~40回生でしたが、今回は1~29回生の卒業生が65名集まりました。大変盛り上がり、それぞれのレーンでたくさんの歓声が聞こえました。
昨年までの「販売会」を1学年の担当行事として「豊明マルシェ」という新しい形で今年度からスタートしました。1学年は、5つの係に分かれて準備をし、当日は販売や接客などの活動を行いました。「実行委員会(司会進行、アナウンスなど)」「販売活動A(工芸ものづくり科&服飾ものづくり科の販売)」「販売活動B(事業所製品販売、ジュース販売)」「PR活動(学科PRコーナーなど)」「おもてなし(作業棟ツアー案内)」の5つで、自分の役割をしっかり果たしました。就労支援センター「みのり」さんと障がい者支援施設「あっぷ」さんが販売活動の協力として参加して頂きました。また、地域交流会では、ママさん吹奏楽団「スノープリズム」さんと「ピカケ篠路(フラダンス)」が素敵な演奏とダンスでマルシェの最後を飾ってくださいました。お客さんは約230名ほど来て頂き、生徒たちにとっても、実りのある1日となりました。ご協力いただいたみなさん、そして、ご来場して下さったみなさん、本当にありがとうございました。
市民交流プラザスカーツモールにおいて、市立高校と特別支援学校による学校展示などの学校紹介・PRが行われ、豊明も参加しました。パネル展示(学科紹介、教育課程紹介など)、作業製品展示(工芸、服飾、流通)、リーフレット&チラシなどの配布を行いました。見に来て頂いた方に、豊明について知ってもうらうことができました。
本校において2つの講座に分かれ、40名近くの方にご参加頂き研修を行いました。講座Ⅰでは、『やってみよう!支援会議』というタイトルで、本校の村岡校長を講師に、効果的な支援会議の進め方について、講義とワークショップ形式を交えて行われました。アンケートには「実際の事例、対応などを学ぶことができ、自分の働いている現場に近いお話を聞くことができました。大事なのは、当事者のためということ、大人があきらめずに色々な方面から考えていくことの必要性を感じました」などのご感想を頂きました。講座Ⅱでは『窯業体験研修』ということで、本校の工芸ものづくり科職員の指導のもと、本校生徒が作業学習で製作している製品づくりを体験していただきました。マグカップ・丸皿・箸置きを、参加者みなさんは、上手に製作することができていました。
「お皿の絵つけ」の授業で、お皿に好きなデザインを描き、オーブンで焼きつけ完成させました。素敵なお皿に仕上がりました。
最終日は、ホテルからシティーポート(港)へ向かい、「キャプテンライン」の船に乗りました。海遊館へ到着し、「ジンベイザメの餌やり」などを見学し『海の世界』を楽しみました。昼食は「天保山マーケットプレイス」でとりました。その後、関西空港から、たくさんのお土産と思い出を持って、札幌へ帰ってきました。
3日目は、楽しみにしていた「ユニバーサルスタジオジャパン」。クラスごとに1日一杯アトラクションや昼食を満喫しまいした。そびえ立つ「ホグワーツ城」その前には魔法使いの住む「ホグズミード村」があり、物語の世界が広がっていました。
2日目は、「鹿苑寺(金閣)」「二条城」「清水寺」を見学し、「梅山堂」で昼食を食べました。大阪では、夕食をかねてクラスごとの自主研修を楽しみました。
いよいよ準備を進めてきた、「見学旅行」が始まりました。1日目は、関西空港から奈良へ入り、東大寺と二月堂を見学しました。
令和初のトエピラ会は、86名が集まった中、開かれました。内容は、「新任・新入教諭の紹介」と「トエピラ会総会」そして「講演会」でした。総会では、新役員が選出されました。講演会では、札幌市消費者センターの矢島希代子さんを講師に招き「問題商法、ネットトラブル~最新事例を中心に~」というテーマで行われました。問題事例の話を聞いたり、断り方について学んだりしました。
耳鼻科検診は、耳鼻や口の中を視診をするので苦手な生徒もいますが、健康的に生活を送るためには大切な検診です。そして、今日から家庭訪問が始まりました。家庭の様子などお聞きして、みなさんをより理解して学校生活に役立てたいと思います。
今年度、初めての避難訓練が行われました。今回は、火災発生という設定でしたが、玄関前にスムーズに避難することができました。学校長からは、フランス世界遺産ノートルダム寺院焼失の話題に触れながら、災害と防火について意識を高めるお話がありました。
学年集会は「3年生へステップアップ!~反省と向き合い、未来へつなごう~」をスローガンに、授業参観もかねて行われました。内容は、個人の1年間の成果や課題、3年生へ向けて、そして学級目標の反省の発表でした。それぞれが、学習面や生活面などをきちんと振り返り、ステージ上で発表できていました。最後に学校長より、集会の講評と3年生へ向けて励ましのお話がありました。
4名の評価委員にご参加いただき「今年度の重点課題の取組状況・生徒の状況・学校評価について」報告し、評価をいただきました。より良い豊明を目指して協議し、アドバイスをいただきながら、内容の濃い話し合いを行うことができました。今後の学校運営に活かしていきたいと思います。
ナリス化粧品とメナード化粧品の方を講師に招き、男子は「正しい洗顔や保湿ケア」女子は「メイク」を実践し、社会へ出てから役立つ身だしなみの基本について学びました。
95名の参加者が、アートとスポーツと調理のグループに分かれて、楽しい時間を過ごしました。調理グループでは、焼きうどんとフルーツポンチをつくり、みんなで美味しくいただきました。
3学年集会が、授業参観をかねて行われました。レクリェーションでは仲間と共に盛り上がり、学級発表では学校生活を振り返り、最後の合唱では「流れゆく雲を見つめて」を心を一つに歌い、卒業へ向けて気持ちを高めることができました。保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。
今日のスキー場は、霧がかかっていましたが、お客も少なく、リフトを待つことなく乗ることできました。思う存分にスキーを楽しむことができました。
スキー学習が、サッポロテイネ(オリンピアゾーン)スキー場で行われました。混雑はしていましたが、天候に恵まれスキーを楽しむことができました。
札幌北陵高校演劇部の皆さんが「絵本が閉じたら」を公演してくれました。最後に記念撮影です。
全校集会では、読書感想文コンクール表彰、冬休み作品展紹介、前期四役選挙、ものづくり科から円山動物園コラボ企画のお知らせについての話がありました。
始業式の後、日本語ワープロ検定試験と文書デザイン検定試験の合格者への表彰式がありました。
2018年、様々な場面で生徒たちは活躍しました。来年もよろしくお願いいたします。